MENU

さつまいもを水に一晩さらすと甘くなる?驚きの効果とレシピを解説!

さつまいもを水に一晩さらすと甘くなる?驚きの効果とレシピを解説!

さつまいもを水に一晩さらすと、どうなるの?本当においしくなるの?と思ったことはありませんか?

この記事では、「さつまいもを水に一晩さらす」という行為の効果やメリット、逆に気をつけたいデメリットまで、まるっと解説します。

料理の仕上がりが劇的に変わる小技や、目的別の水さらし時間の目安、おすすめレシピまでたっぷり紹介。

「いつものさつまいもが、なんか違う!」そんな変化を楽しみたい方にぴったりの内容になっています。

今日から試したくなるテクニックばかりなので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

目次

さつまいもを水にさらす一晩の効果とは?

さつまいもを水にさらす一晩の効果とは何なのか、詳しく見ていきましょう。

  • 変色を防ぐ理由
  • アク抜きの役割
  • 甘みが増すって本当?
  • 食感への影響

それでは、それぞれの理由を詳しく解説していきますね。

①変色を防ぐ理由

さつまいもを切ったあとに放置しておくと、断面が黒ずんだように変色することがありますよね。

これは、さつまいもに含まれているポリフェノール系の成分が空気中の酸素と反応して酸化するためです。

水にさらすことで、この酸化反応を抑えることができ、見た目の色味をきれいに保つことができます。

特に料理で使うとき、見た目の美しさって意外と大事だったりしますから、変色対策は必須です。

だからこそ、切ったあとすぐに水にさらす習慣をつけるといいですよ~。

②アク抜きの役割

さつまいもには「ヤラピン」や「クロロゲン酸」などの成分が含まれていて、これらが独特の苦味やえぐみに関係しています。

水にさらすことで、そういったアクがある程度抜けて、食べたときに雑味の少ないクリアな味わいになります。

特に煮物やお菓子など、素材の味がダイレクトに伝わる料理では、アク抜きが味の決め手になったりもします。

アクがしっかり抜けてると、「あ、丁寧に下処理されてるな〜」って感じがして、料理のクオリティもグンと上がりますよ。

たっぷりの水でしっかりさらすのがコツです!

③甘みが増すって本当?

意外かもしれませんが、一晩水にさらすことで甘みが増すという話もあるんです。

実際には「でんぷん質が水分を含んで分解しやすくなる→加熱で糖化が進みやすい」というのがメカニズムだと言われています。

水に長時間さらすことで、加熱時に糖化が促進されて、結果的に甘みを強く感じるようになるというわけなんですね。

特に焼き芋やスイートポテトを作るときにこのテクニックを使うと、「いつもより濃厚!」って感じる人も多いみたいですよ。

④食感への影響

さつまいもを水にさらすことで、加熱後の食感にも変化があるって知ってましたか?

水分をしっかり含んださつまいもは、加熱したときに「ねっとり」「しっとり」とした口当たりになりやすくなるんです。

一方で、さらさずにそのまま焼くとホクホクした食感に仕上がるので、食感の好みに応じて水さらし時間を調整するのがポイント。

ねっとり系の焼き芋が好きな人には、一晩さらす方法はかなりおすすめです!

さつまいもを一晩水にさらすメリット5つ

さつまいもを一晩水にさらすメリット5つについて解説します。

  • 変色防止で見た目がきれい
  • アクが抜けて雑味が減る
  • しっとり&ねっとり食感に変化
  • 加熱後の甘みが引き立つ
  • 調理時の焦げ付き防止

それぞれのメリットを具体的に解説していきますね!

①変色防止で見た目がきれい

さつまいもを一晩水にさらすことで、空気に触れて黒ずむのをしっかり防げます。

切ってすぐの断面って、空気にさらされるとすぐ酸化してしまいますよね。

せっかく丁寧に切ったのに、見た目が悪くなってしまうのはもったいないです。

水にさらすと、その酸化の原因になるポリフェノールの酸化をブロックできるので、断面の色がそのまま保たれます。

②アクが抜けて雑味が減る

さつまいもを調理して、「なんか苦い?」って思ったことありませんか?

それは、アクの成分であるヤラピンやクロロゲン酸の影響かもしれません。

水に一晩さらすことで、こうした成分がゆっくりと水に溶け出していきます。

結果的に、雑味のないすっきりとした味わいに仕上がるので、味のバランスがぐっと良くなるんです。

素材そのものの甘みや旨味を活かすためにも、アク抜きは超重要ですよ!

③しっとり&ねっとり食感に変化

水を含んださつまいもは、加熱することでねっとりした食感になります。

特に一晩じっくり水にさらした場合、内部までしっかり水分が浸透して、加熱時の水分蒸発がゆるやかに。

その結果、ほくほくではなく「ねっとり系」や「しっとり系」に変化します。

この食感がたまらない!っていうファンも多くて、スイートポテトなんかにすると絶品です。

食感にこだわる人にとっては、かなり大きなメリットになりますね!

④加熱後の甘みが引き立つ

水に一晩さらすことで甘みが引き立つという話、信じられないかもしれませんが本当なんです。

さつまいものでんぷんは加熱によって糖に変わる(糖化)わけですが、水を含むことでこの糖化が進みやすくなります。

特に低温でじっくり加熱する焼き芋なんかでは、甘さがぐーんと引き出されますよ。

「なんか今日の焼き芋、いつもよりうまい…」と思ったら、前日にしっかり水にさらしたおかげかもしれません。

甘党さんには、かなり嬉しい効果ですよね!

⑤調理時の焦げ付き防止

これはちょっと裏技的な話なんですが、水にさらしたさつまいもは表面の糖分がある程度流れ落ちます。

糖分が多い状態で炒めたり焼いたりすると、焦げやすくなってしまうんですよね。

水にさらすことで表面の糖分が洗い流され、焦げ付きにくくなり、調理がしやすくなります。

特にフライパンで焼き芋を作るときなんかは、これをやっておくとキレイに焼き色が付きますよ。

地味だけど意外と役立つテクニックなので、覚えておくと便利です!

逆にデメリットは?注意すべき3つのポイント

逆にデメリットは?注意すべき3つのポイントについて詳しく解説していきます。

  • 栄養素が水に溶け出す
  • 水っぽくなる可能性がある
  • 雑菌の繁殖に注意が必要

さつまいもを一晩水にさらす際には、以下のような点に気をつけてくださいね。

①栄養素が水に溶け出す

さつまいもにはビタミンCやカリウムなど、水溶性の栄養素が含まれています。

一晩水にさらすと、これらの成分がじわじわと水の中に溶け出してしまうんです。

特にカリウムは、むくみ予防などに効果的な栄養素なのに、水にさらすことでかなり減ってしまうことも。

健康志向でさつまいもを食べている人にとっては、ちょっともったいないかもしれませんね。

必要以上にさらしすぎないように、調理の目的に応じて調整していくのがコツです!

②水っぽくなる可能性がある

さつまいもは水を吸収しやすい性質を持っています。

長時間水にさらすと、内部まで水が染み込んで、加熱したときにベチャッとした仕上がりになることもあります。

焼き芋やフライなど、外側をパリッと仕上げたい料理では、水っぽさがデメリットになる場合もあるんです。

なので、「しっとり食感」にしたいのか、「ホクホク食感」にしたいのかで、水さらしの時間を調整することが大切。

③雑菌の繁殖に注意が必要

水に一晩さらすということは、それだけ長時間常温で放置する可能性もあるということです。

特に夏場や暖房が効いた室内などでは、水の中で雑菌が繁殖するリスクも高くなります。

さつまいも自体は保存性が高い食材ですが、水にさらした状態では腐敗が進みやすいんですね。

できれば冷蔵庫でさらすようにして、衛生面にも気を配るようにしましょう。

目的別!さつまいもの水さらし時間の目安

目的別!さつまいもの水さらし時間の目安についてまとめました。

  • 焼き芋なら一晩が最適?
  • 天ぷらや炒め物なら10分程度
  • 煮物は30分〜1時間がベスト
  • 保存調理なら冷水+冷蔵が安心

さつまいもの調理法によって、水にさらす時間を調整すると味も食感もアップしますよ〜!

①焼き芋なら一晩が最適?

焼き芋を作るなら、断然「一晩さらし」がオススメです!

理由は、甘みがぐっと引き出されるから。

一晩水にさらすことで、さつまいもの内部のでんぷんが適度に分解され、加熱による糖化反応がよりスムーズに進むんですね。

また、さらしておくことで皮と実の境目がやわらかくなり、焼いたときに「しっとり・ねっとり」系の食感に近づきます。

冷蔵庫で保存して、加熱前にキッチンペーパーでしっかり水気を取ると、表面がべちゃつかずにキレイに焼けますよ!

②天ぷらや炒め物なら10分程度

天ぷらや炒め物に使う場合は、水にさらす時間は「10〜15分程度」で十分です。

この時間で表面のアクを軽く抜き、酸化も防げます。

それ以上長くさらすと、水分を吸いすぎて揚げ油で跳ねたり、べちゃっとした仕上がりになりがち。

短時間でも水が濁ってくるので、2〜3回水を替えるとより効果的です。

「軽く下処理」って感じで、調理前にサクッとやっておくと仕上がりに差が出ますよ!

③煮物は30分〜1時間がベスト

煮物の場合は「30分〜1時間」程度の水さらしがちょうど良いです。

長すぎると水っぽくなりますし、短すぎるとアクやえぐみが残ることも。

例えば、筑前煮や豚汁など、味がしみ込む料理に使う場合は、水に30分さらしておくと味のバランスがよくなります。

色も変色しにくく、見た目もきれいになります。

さらしたあとはキッチンペーパーなどで水気を軽く取ってから煮込むと、煮汁が薄まらずに済みますよ〜!

④保存調理なら冷水+冷蔵が安心

一晩以上さつまいもを水にさらすような場合、常温保存は避けてください。

雑菌が繁殖しやすくなってしまうからです。

保存を前提にするなら、冷水にさらした状態で密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

この方法なら24時間程度は安全に保存できますし、料理の下ごしらえとしても便利です。

さつまいもをおいしく食べる一晩さらし活用レシピ

さつまいもをおいしく食べる一晩さらし活用レシピを紹介します。

  • 一晩さらし焼き芋
  • 甘みUP大学芋
  • しっとりスイートポテト
  • 皮ごと塩ゆで芋

簡単にできておいしいレシピばかりなので、ぜひ試してみてくださいね〜!

①一晩さらし焼き芋

一晩水にさらしたさつまいもで作る焼き芋は、とにかく甘いんです!

皮ごと使うので、よく洗ってから両端を少しだけカット。

水にさらして一晩置いたら、キッチンペーパーで水気を拭き取って、アルミホイルで包みます。

180℃のオーブンで90分ほどじっくり加熱すると、ねっとり甘〜い焼き芋の完成です。

②甘みUP大学芋

大学芋を作るときも、水に一晩さらすと仕上がりがワンランクアップします!

まずはさつまいもを乱切りにして、一晩水にさらしてアクと余分な糖分を除去。

よく水気を拭いて、油でカリッと揚げます。

そのあと、砂糖・しょうゆ・みりんで作ったタレに絡めて黒ゴマをパラリ。

外カリ中ねっとり、しかも甘さが自然に引き立って、クセになるおいしさになりますよ〜!

③しっとりスイートポテト

スイートポテトって、作り方ひとつで全然味が変わります。

一晩さらしたさつまいもはしっとり柔らかくなって、裏ごししやすいんです。

皮をむいて茹でたさつまいもを、バター・砂糖・牛乳と混ぜて練りこみます。

あとは丸く成形して、卵黄を塗ってトースターで焼くだけ。

④皮ごと塩ゆで芋

一晩さらしたさつまいもを丸ごと塩ゆでにすると、ホクホク感としっとり感の両立が楽しめます。

水からさつまいもを入れて、塩をひとつまみ加えたら火にかけます。

沸騰してから20分程度、中まで火が通るまでコトコト煮ていきます。

皮ごと食べられるから栄養も満点だし、ほんのり塩味が甘さを引き立ててくれます。

知らないと損!さつまいもの下処理のコツ

知らないと損!さつまいもの下処理のコツについてまとめました。

  • 皮のむき方にも工夫を
  • 切り方で食感が変わる
  • 塩水と真水の違い
  • 保存の方法と注意点

ちょっとしたひと手間が、味にも見た目にも大きな差を生みますよ〜!

①皮のむき方にも工夫を

さつまいもの皮って、むく?むかない?って悩みますよね。

実は、「完全にむく」と甘みや栄養素の一部も一緒に失われちゃうんです。

おすすめは「ストライプ状」にむく方法!つまり皮を縞々に少しだけ残すんです。

こうすることで、皮の香ばしさと中身の甘さ、どちらも楽しめるようになります。

料理に見た目のアクセントも出るし、栄養も無駄なく摂れて一石二鳥ですよ〜!

②切り方で食感が変わる

さつまいもって、切り方次第で食感がガラッと変わります。

厚切りにすれば「ホクホク系」、薄切りや拍子切りにすると「シャキシャキ系」になるんです。

例えば、大学芋なら乱切りでボリューム感を出すのがおすすめ。

スープに入れるなら小さめのサイコロカットにすれば火の通りも早くて便利です。

「どんな料理にしたいか」で、切り方を変えてみてくださいね!

③塩水と真水の違い

水にさらすとき、「塩を入れるかどうか」って迷ったことありませんか?

塩水にすることで、より効果的にアクが抜けるって言われてるんです。

しかも、ほんのり下味がついて、煮物や揚げ物に使うと味がまとまりやすくなるんですよ。

だいたい水500mlに対して塩小さじ1くらいが目安です。

甘さを強調したい料理には真水、しょっぱめの料理には塩水と使い分けると、バランスが取りやすいですよ〜!

④保存の方法と注意点

さつまいもって、意外とデリケートな食材なんです。

生のまま保存するなら新聞紙に包んで常温でOKですが、切ったあとは水にさらして冷蔵庫へ。

でも、その水は毎日取り替えないと雑菌が増えちゃうので注意です。

加熱後の保存は冷蔵でも大丈夫だけど、なるべく2〜3日以内に食べ切るのが安心です。

まとめ:さつまいもを水にさらす一晩の効果と注意点を知ろう

さつまいもを一晩水にさらすことで得られる効果は、ただのアク抜きにとどまりません。

変色を防ぎ、甘さやしっとり感を引き出し、料理の完成度をぐっと引き上げてくれます。

その一方で、栄養素の流出や雑菌の繁殖リスクもあるので、保存方法や目的に応じた対応が大切です。

この記事で紹介したポイントを押さえておけば、毎日の食卓でさつまいもがもっとおいしく、もっと楽しくなりますよ。

料理に少し手間をかけることで、結果に大きな違いが出るという実例のひとつですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
「おいもほくほく」管理人のもこです🍠

小さい頃からおいもが大好きで、そのまま食べるのはもちろん、お菓子や料理など、さつまいもを使ったものは何でも試さずにはいられません!

このブログでは、お芋スイーツの紹介や、さつまいものについてなど、さつまいもに関する様々な情報を発信していきます。

同じさつまいも好きの方や、さつまいもをもっと知りたい!という方と一緒に、このブログを通してさつまいも愛を深めていけたら嬉しいです🍠

目次